昼飯くって 彦根城を出たあと 途方にくれる
さてどうしよう・・・
そうだ お寺に行こう!
湖東の彦根から
湖南の大津へ移動します
目指すは
天台寺門宗総本山 長等山圓城寺 (三井寺)
仁王門と
釈迦堂これも重要文化財だそうっす

国宝の
金堂 本尊は弥勒菩薩像(秘仏)
金堂内には地蔵菩薩や閻魔王や不動明王など沢山の仏像がありましたです

重要文化財
三井の晩鐘と
閼伽井屋(あかいや)
閼伽井屋の内には湧き泉があって ぼっこんぼっこんと水が涌いとります
何の音がするんだ!と思ったら涌き水の音なんですわ
弁慶の引き摺り鐘 これも重要文化財
内に
弁慶の汁鍋も納められてたっす ←巨大なぼっこい鍋
一切経堂と
三重塔 その隣が
唐院 これも重要文化財
この辺りから疲れて うろ覚え
子供に活気がなくなりつつある・・
微妙堂 本尊は十一面観音像で 重要文化財
看板立ってるから 観音堂かと思ったら 違ってた
看板の下に
「あと3分」と書いてあるが
そういう場合 たいてい3分では着かない そんなもんだ・・←大予言
予感的中 観音堂まで 坂道だ!階段だ! わはははは

観音堂途中で見かけた菩薩様 お名前忘れた すんません
立て膝の珍しいポーズっす
何と言っても顔が美形だ すばらしい←でも名前忘れた
建物は
毘沙門堂 色鮮やかでキレイなんだけど
結構小さくひっそり建ってる ←でも重文だ

やっとついたさ
観音堂 本尊は如意輪観音像(重文)
暑さですっかり嫌気がさした子供・・顔が怖い
機嫌とるべく休憩所で あんみつ奢らされる
娘はワラビ餅で あたしはところてんだった
そう 『だった』 ・・過去形
ワラビ餅食いながら 目線はところてんを狙ってるハンターに
ほとんど強奪される・・ま いつものことさ

せめて 良い景色でも眺めて癒されよう・・琵琶湖にはたくさんのヨットが浮かんでるっす

ラスト
水観寺 本尊は薬師如来像と
護法善神堂(千団子社) 鬼子母神がまつってある
あとでガイドブック見たら
このお寺 国宝が10件 重要文化財42件もあるんすよめちゃ広いだけのことはあるっす
すっかり歩きまくって 足が痛いっすわ
明日はきっと筋肉痛っすね ←明日きてくれるのかは謎だ